- Видео 413
- Просмотров 1 238 779
鈴木香里武🐠幼魚水族館 館長
Япония
Добавлен 10 окт 2012
岸壁幼魚採集家・幼魚水族館館長 鈴木香里武のオフィシャルチャンネルです。
漁港で出会った稚魚や幼魚の映像を中心にアップしています。
使う道具はタモ網とバケツだけ!
“足元の海”でどれほど魅力的な生き物たちに出会えるのかが伝われば嬉しゅうございます。
日々の幼魚映像の投稿はtwitterに KaribuSuzuki
写真の投稿はinstagramに karibu_suzuki
J-WAVE Podcast「Life of the SEA」ナビゲーター
j-wave.podcast.sonicbowl.cloud/podcast/cfde657d-7367-4b2e-8479-49b6be30cadf/
~プロフィール~
鈴木香里武 スズキカリブ
1992年3月3日生まれ、うお座。
幼少期から魚に親しみ、専門家との交流や様々な体験を通して魚の知識を蓄える。
大学院で観賞魚の癒し効果や稚魚の生活史を研究。海好きコミュニティ「海あそび塾」の塾長を務め、岸壁幼魚採集家として漁港に現れる稚・幼魚を観察する。
メディア・イベント出演、執筆等の活動をする傍ら、水族館の企画等、魚の見せ方に関するプロデュースも行う。2022年7月に幼魚水族館をオープン、館長を務める。
著書に『海でギリギリ生き残ったらこうなりました。』(KADOKAWA)、『わたしたち、海でヘンタイするんです。』(世界文化社)、『岸壁採集!漁港で出会える幼魚たち』(ジャムハウス)等。
男物のセーラー服がユニフォーム。
漁港で出会った稚魚や幼魚の映像を中心にアップしています。
使う道具はタモ網とバケツだけ!
“足元の海”でどれほど魅力的な生き物たちに出会えるのかが伝われば嬉しゅうございます。
日々の幼魚映像の投稿はtwitterに KaribuSuzuki
写真の投稿はinstagramに karibu_suzuki
J-WAVE Podcast「Life of the SEA」ナビゲーター
j-wave.podcast.sonicbowl.cloud/podcast/cfde657d-7367-4b2e-8479-49b6be30cadf/
~プロフィール~
鈴木香里武 スズキカリブ
1992年3月3日生まれ、うお座。
幼少期から魚に親しみ、専門家との交流や様々な体験を通して魚の知識を蓄える。
大学院で観賞魚の癒し効果や稚魚の生活史を研究。海好きコミュニティ「海あそび塾」の塾長を務め、岸壁幼魚採集家として漁港に現れる稚・幼魚を観察する。
メディア・イベント出演、執筆等の活動をする傍ら、水族館の企画等、魚の見せ方に関するプロデュースも行う。2022年7月に幼魚水族館をオープン、館長を務める。
著書に『海でギリギリ生き残ったらこうなりました。』(KADOKAWA)、『わたしたち、海でヘンタイするんです。』(世界文化社)、『岸壁採集!漁港で出会える幼魚たち』(ジャムハウス)等。
男物のセーラー服がユニフォーム。
🐠幼魚語りうむ🐠 ミズヒキガニ 幼体
🐠幼魚語りうむ🐠
漁港の足元で出会った稚魚や幼魚、幼生たちを、音声解説を添えてご紹介します。
~~~~~~~~~~
ミズヒキガニ 幼体
学名: Eplumura phalangium
英名: Arrow crab
甲幅約3mm
すきだな~
エイリアンから別路線のエイリアンに変態するかんじ🦀
もう容赦ないですよね。
「ついてこいやっ!」と言わんばかりのドラマチックさ。
それについていっちゃうと、先に広がるのは逃れられない沼…いや、海。
手足がスラッと細長いスタイル抜群な海のダンサー、ミズヒキガニ。
まず名前がうまいですね👏この姿から水引。連想ゲームのよう。
ノーメイクでSF映画に出演できそうな宇宙人っぽさで、細いのにだいぶ迫力がありますね。
でもこう見えて甲羅の幅が3mmほどしかないんです。
カニといえば左右4対の足で歩くイメージですよね。
でもミズヒキガニは、歩くのに使う足は3本だけなんです。
背中の後ろに跳ね上がっている一際細いのが4本目の足。
これは先がハサミのようになっていて、有毒の刺胞動物を背負って武装するためのものなんです。
生きる知恵ですね!
それにしてもユニークな見た目だこと☺️
どの瞬間を切り取ってもポーズが決まります。
なぜそこにつけた!?とツッコミたくなる目👀
トゲがあって意外と厳つい背中。
どうやって動かしているのか不思議な細すぎる足の関節。
変態する前のメガロパ幼生の頃は、目がまだピコンと出ていなくて、Vサインのような角がカッコいいですね✌️
~~~~~~~~~~
🐠幼魚水族館🐠
鈴木香里武が館長を務める、幼魚に特化した世界で初めての水族館
yo-sui.com/
🐠SNSと著書🐠
幼魚の映像やメディア出演情報...
漁港の足元で出会った稚魚や幼魚、幼生たちを、音声解説を添えてご紹介します。
~~~~~~~~~~
ミズヒキガニ 幼体
学名: Eplumura phalangium
英名: Arrow crab
甲幅約3mm
すきだな~
エイリアンから別路線のエイリアンに変態するかんじ🦀
もう容赦ないですよね。
「ついてこいやっ!」と言わんばかりのドラマチックさ。
それについていっちゃうと、先に広がるのは逃れられない沼…いや、海。
手足がスラッと細長いスタイル抜群な海のダンサー、ミズヒキガニ。
まず名前がうまいですね👏この姿から水引。連想ゲームのよう。
ノーメイクでSF映画に出演できそうな宇宙人っぽさで、細いのにだいぶ迫力がありますね。
でもこう見えて甲羅の幅が3mmほどしかないんです。
カニといえば左右4対の足で歩くイメージですよね。
でもミズヒキガニは、歩くのに使う足は3本だけなんです。
背中の後ろに跳ね上がっている一際細いのが4本目の足。
これは先がハサミのようになっていて、有毒の刺胞動物を背負って武装するためのものなんです。
生きる知恵ですね!
それにしてもユニークな見た目だこと☺️
どの瞬間を切り取ってもポーズが決まります。
なぜそこにつけた!?とツッコミたくなる目👀
トゲがあって意外と厳つい背中。
どうやって動かしているのか不思議な細すぎる足の関節。
変態する前のメガロパ幼生の頃は、目がまだピコンと出ていなくて、Vサインのような角がカッコいいですね✌️
~~~~~~~~~~
🐠幼魚水族館🐠
鈴木香里武が館長を務める、幼魚に特化した世界で初めての水族館
yo-sui.com/
🐠SNSと著書🐠
幼魚の映像やメディア出演情報...
Просмотров: 57
Видео
🐠幼魚語りうむ🐠 コノハゾウクラゲ
Просмотров 804 часа назад
🐠幼魚語りうむ🐠 漁港の足元で出会った稚魚や幼魚、幼生たちを、音声解説を添えてご紹介します。 ~~~~~~~~~~ コノハゾウクラゲ 学名: Pterosoma planum 英名: Sea elephant 全長約2.5cm 海と宇宙の不思議を詰め込んだような生物コノハゾウクラゲ。 木の葉でも、象でも、クラゲでもなく、浮遊性の巻き貝の仲間です🐚 いったい何がどうなっているのか😳 顔も動きも生き方もユニークすぎる‼️ 見る角度によって違った表情を味わえるコノハゾウクラゲ。 名前の由来となった象の鼻のような口🐘 アップでみると眠たそうなお顔😴 横から見ると宇宙船🚀 頭側から見ると逆さダースベイダー😈 しっぽをくりんと丸めた瞬間にも萌えます➰️ 貝の仲間の幅広さを存分に見せつけてくれますね👀 コノハゾウクラゲに出会った日、漁港には大量のオタマボヤがいました。 透明な体に青白い点々という姿...
🐠幼魚語りうむ🐠 ススキハダカ亜科の稚魚
Просмотров 15921 час назад
🐠幼魚語りうむ🐠 漁港の足元で出会った稚魚や幼魚、幼生たちを、音声解説を添えてご紹介します。 ~~~~~~~~~~ ススキハダカ亜科 稚魚 学名: Myctophinae sp. 英名: Lanternfish 全長約1cm 1月、極寒の夜の漁港で、1cmほどの小さな天使に出会いました🧚♀️ 大きな胸びれを優雅に羽ばたかせ、透けた体をくねらせる美しい妖精、と思いきや… なんだこの人相、いや魚相の悪さは⁉️ よく見ると、目が顔から飛び出しています👁️👁️ しかも縦長なんですよ😳 目つきこわ~い💦 でもなんて魅力的なのでしょう💕 パッと見天使🧚♀️よく見ると悪魔👿なこの生物の正体は、ススキハダカ亜科の稚魚。 深海魚ハダカイワシの仲間です。 世界中の海に250種ほどもいるハダカイワシ類は、成長すると皆よく似た風貌になりますが、赤ちゃんは実に多種多様👶 このユニークな姿には、小さな体で大...
🐠幼魚語りうむ🐠 ホタテウミヘビ 幼魚
Просмотров 18128 дней назад
🐠幼魚語りうむ🐠 漁港の足元で出会った稚魚や幼魚、幼生たちを、音声解説を添えてご紹介します。 ~~~~~~~~~~ ホタテウミヘビ 幼魚 学名: Ophichthus zophistius 英名: Highfin snake eel 全長約18cm 真っ暗な夜の海。 視力の効かない中で、障害物を避け、敵から逃れ、エサを見つけるために嗅覚とレーダーを進化させた魚。 それがホタテウミヘビです🐍 魚の体側にある感覚器官“側線”が顔にも集中しているため、どこかフランケンシュタインのような風貌。 夜の海で生き抜く進化の最先端を見せてくれます。 ~~~~~~~~~~ 🐠幼魚水族館🐠 鈴木香里武が館長を務める、幼魚に特化した世界で初めての水族館 yo-sui.com/ 🐠SNSと著書🐠 幼魚の映像やメディア出演情報を日々投稿しているX&Instagramと、著書の紹介 karibu-collabo...
🐠幼魚語りうむ🐠 ソラウミヘビ 幼魚
Просмотров 331Месяц назад
🐠幼魚語りうむ🐠 漁港の足元で出会った稚魚や幼魚、幼生たちを、音声解説を添えてご紹介します。 ~~~~~~~~~~ ソラウミヘビ 幼魚 学名: Leiuranus semicinctus 英名: Saddled snake eel 全長約15cm 明けましておめでとうございます🎍 2025年は巳年🐍 ウミヘビーローテーション~笑う門には“繰り返し”福が来ることを願って、ソラウミヘビの幼魚から始めてみましょう。 沖縄の夜の漁港に現れたニョロニョロ系ダンサー。 ヘビはヘビでも、こちらは爬虫類ではなく魚類です。 等間隔に几帳面に塗り分けられた縞模様が美しいですね! 遠目で見ると人工的なロープのように見えます。 縞模様には輪郭を隠す効果があります。 ソラウミヘビもきっと、敵に姿を悟られないようにこのオシャレな柄を身に纏っているのでしょうね。 この縞模様がお腹側まで繋がっているとシマウミヘビと...
🐠幼魚語りうむ🐠 ツボダイ 幼魚
Просмотров 202Месяц назад
🐠幼魚語りうむ🐠 漁港の足元で出会った稚魚や幼魚、幼生たちを、音声解説を添えてご紹介します。 ~~~~~~~~~~ ツボダイ 幼魚 学名: Pentaceros japonicus 英名: Japanese armorhead 全長約2~3.5cm この体型‼️ このトゲトゲ‼️ この虫食い模様‼️ はぁ~たまらない💕 魚というより、小鳥のような可愛らしさのツボダイ幼魚。 名前の由来は、あまりにも好みのツボをおさえているから(ウソです)。 ぽってり&がっしり体型のツボダイ。 体の高さも幅もあって、口がちゅんと尖っているため、口を上にすると壺のように見えるのだそうです🏺 こちらが本当の由来。 どの角度から見ても画になるこの造形✨ 上から見た姿なんてもうSF映画の宇宙船ですよね! ヒレ全開で大あくびをした瞬間、恋に落ちました💘 成長するとトゲトゲも虫食い模様もなくなります。 幼魚の頃なら...
🐠幼魚語りうむ🐠 カニダマシ科のゾエア幼生
Просмотров 173Месяц назад
🐠幼魚語りうむ🐠 漁港の足元で出会った稚魚や幼魚、幼生たちを、音声解説を添えてご紹介します。 ~~~~~~~~~~ カニダマシ科のゾエア幼生 学名: Porcellanidae sp. 英名: Porcelain crab 全長約2cm シラスを食べていて、舌に何か刺さってイテッ💥となった経験はありませんか? 犯人はこちら。 超光速宇宙船…ではなくカニダマシの仲間の赤ちゃんです🦀 海底を歩く生き物ですが、浮遊生活をする“ゾエア幼生期”はだいぶエキセントリックな姿をしています。 体の前後に伸びた長~いトゲ。 飲み込まれないための執念を感じる進化ですね👏 前に進んだかと思うと、急にバックする、この読めない動きもユニークです。 トゲの端から端までが約2cm。 そう聞くとそこそこ大きなプランクトンのように感じますが、信じられないくらい細いので、漁港で上から覗くと行ったり来たりする髪の毛の切れ...
🐠幼魚語りうむ🐠 ホソフウライウオ 幼魚
Просмотров 3002 месяца назад
🐠幼魚語りうむ🐠 漁港の足元で出会った稚魚や幼魚、幼生たちを、音声解説を添えてご紹介します。 ~~~~~~~~~~ ホソフウライウオ 幼魚 学名: Solenostomus leptosoma 英名: Delicate ghost pipefish 全長約6cm “全身つけまつ毛”ことハデハデなニシキフウライウオ。 無駄を削ぎ落として海藻擬態に徹するストイックなカミソリウオ。 両者の要素を兼ね備えながらも新たな美を追求しているのがホソフウライウオです。 極めたのはスリムさと透明感、そしてほんのちょっとの棘。 尾の付け根の細長さでカミソリウオと見分けることができます。 ホソフウライウオの魅力はパーツごとに覗くとわかります。 オレンジに染めたガラス細工のような体は、どこか近未来の建築物を思わせるような計算され尽くしたデザイン。 全体では派手さを抑えているけれど、ヒレはこだわりのジュリ扇。...
🐠幼魚語りうむ🐠 ニシキフウライウオ
Просмотров 3102 месяца назад
🐠幼魚語りうむ🐠 漁港の足元で出会った稚魚や幼魚、幼生たちを、音声解説を添えてご紹介します。 ~~~~~~~~~~ ニシキフウライウオ 学名: Solenostomus paradoxus 英名: Harlequin ghost pipefish 全長約7.5cm 辰年にピッタリな海のドラゴン🐉 ギャルもビックリ👀全身つけまつ毛‼️ ニシキフウライウオといいます。 こう見えて、れっきとした魚です。 ハデハデ&ケバケバを極めていますが、これも考え抜かれた擬態メイク💄 とっても目立ちそうな風貌なのに、ウミシダやヤギに寄り添うとあら不思議✨ 見事に気配を消すことができるんです。 パッと見てもどこがどうなっているのやらですが、アップにするとほら! しゃくれた口と絞りのような目、そしてジュリ扇なヒレが愛しいでしょ💕 つけまつ毛だと思っていたケバケバは、拡大したらひじきにしか見えなくなりました🔍...
🐠幼魚語りうむ🐠 ヨダレカケ 幼魚
Просмотров 3753 месяца назад
🐠幼魚語りうむ🐠 漁港の足元で出会った稚魚や幼魚、幼生たちを、音声解説を添えてご紹介します。 ~~~~~~~~~~ ヨダレカケ 幼魚 学名: Andamia tetradactylus 英名: Four-fingered lipsucker 全長約3cm だめだ~この顔を見ていると語彙力がなくなるぅぅ🤤 何の解説もいらない可愛らしさ💕 魚なのに水を嫌がる個性派、ヨダレカケです。 前回投稿したミナミトビハゼと同じく皮膚呼吸によって陸上で活動することができるのですが、ヨダレカケは産卵まで陸上で行うというのですから、徹底した水嫌いです🤭 ミナミトビハゼは腹ビレが吸盤のように進化していましたが、ヨダレカケは下唇に吸盤があります。 6枚目の写真の下唇💋これを使って岩に貼り付くわけですね。 半円形の吸盤が赤ちゃんのよだれかけに似ているということで、このユニークな名前に。 遊び心のあるネーミング!...
🐠幼魚語りうむ🐠 ミナミトビハゼ 幼魚
Просмотров 3313 месяца назад
🐠幼魚語りうむ🐠 漁港の足元で出会った稚魚や幼魚、幼生たちを、音声解説を添えてご紹介します。 ~~~~~~~~~~ ミナミトビハゼ 幼魚 学名: Periophthalmus angentilineat 英名: Barred mudskipper 全長約3cm カエルじゃないよ🐸 魚だよ🐠 奄美大島で出会ったミナミトビハゼ。 正面から撮影したら、うっすらと逆さ富士みたいに反射しました🗻 逆さトビ💕お気に入りの構図です。 ユニークなのは顔だけではありません。 ミナミトビハゼは、魚なのに水から出ちゃうんです😳 干潟やマングローブをピョンピョン跳ね回る彼らは、皮膚呼吸で補うことで陸に上がっても活動できるように進化しました。 幼魚水族館でも展示しているのですが、水槽のガラス面をよじ登るので脱走対策が大変💦 そんな離れ業を可能にしているのが特殊な腹ビレです。 お腹についている蝶ネクタイのような...
🐠幼魚語りうむ🐠 ヒョウモンダコ
Просмотров 3633 месяца назад
🐠幼魚語りうむ🐠 漁港の足元で出会った稚魚や幼魚、幼生たちを、音声解説を添えてご紹介します。 ~~~~~~~~~~ ヒョウモンダコ 学名: Hapalochlaena fasciata 英名: Blue-lined octopus 胴長約3cm 危険生物としてその名を耳にすることは多いですが、本物を見たことはありますか? フグと同じテトロドトキシンという強力な神経毒を持ち、噛まれると死に至る可能性もあります。 毒そのもので死ななかったとしても、噛まれたショックで溺れてしまう危険性も。 「青い模様のいかにも毒々しいタコ」 そんなイメージでいると、海で出会ったときに気づかないかもしれません。 興奮していないときは意外とお地味なのです。 怖いと言われてばかりのヒョウモンダコですが、本人は決して悪意があるわけではありません。 身を守るため、獲物を獲るため、生きるための進化。 小さな勇者として...
🐠幼魚語りうむ🐠 ヤマヒメ 稚魚
Просмотров 3354 месяца назад
🐠幼魚語りうむ🐠 漁港の足元で出会った稚魚や幼魚、幼生たちを、音声解説を添えてご紹介します。 ~~~~~~~~~~ ヤマヒメ 稚魚 学名: Snyderina yamanokami 英名: Waspfish 全長約1.5cm ヤマヒメに魅せられて♪ エーゲ海からの風を感じる優雅な稚魚。 エリマキトカゲのような巨大な胸びれと波のような背びれは、これまで見てきたどの種類にも当てはまりません。 全く種類が思い浮かばなかったのでヒレの筋(鰭条数)を数えてみると、当てはまるのはハオコゼの仲間の大型種ヤマヒメのみでした。 ヤマヒメって! 成魚でさえ滅多にお目にかかれない珍魚です。 図鑑を見ても稚魚の詳細は載っていません。 確信が持てなかったので、お詳しい水中写真家さんや研究者さんのお知恵をお借りして、この度ようやく「ヤマヒメ」として皆様にご覧いただけることとなりました。 漁港で出会えるというイメ...
🐠幼魚語りうむ🐠 ブリモドキ 幼魚
Просмотров 3314 месяца назад
🐠幼魚語りうむ🐠 漁港の足元で出会った稚魚や幼魚、幼生たちを、音声解説を添えてご紹介します。 ~~~~~~~~~~ ブリモドキ 幼魚 学名: Naucrates ductor 英名: Pilot fish 全長約5cm メタリック&整った縞模様&引き締まった体型。 洗練された雰囲気のブリモドキ✨ 普段は沖合いで暮らす魚ですが、時々漁港の中に姿を現すことがあります。 大きなサメなどを先導するように泳ぐ習性から「パイロットフィッシュ」と呼ばれます。 エサのおこぼれをもらったり、寄生虫を食べたりしているのですね。 小さな体でしっかりついていくため、泳ぎが速いのです🐠))))) 試しにスローモーションで撮影してみたら、無駄のない動きにウットリ💕 ~~~~~~~~~~ 🐠幼魚水族館🐠 鈴木香里武が館長を務める、幼魚に特化した世界で初めての水族館 yo-sui.com/ 🐠SNSと著書🐠 幼魚の...
🐠幼魚語りうむ🐠 クラゲウオ 幼魚
Просмотров 2744 месяца назад
🐠幼魚語りうむ🐠 漁港の足元で出会った稚魚や幼魚、幼生たちを、音声解説を添えてご紹介します。 ~~~~~~~~~~ クラゲウオ 幼魚 学名: Psenes arafurensis 英名: Banded driftfish 全長1.8cm 幼少期をクラゲの触手に隠れて過ごし、成長すると深海へと下る魚たちがいます。 補食されないように自ら毒クラゲに身を投じる。 命を守るために命を懸けるという生きざまに惚れます♥️ エボシダイ、イボダイ、メダイ、ハナビラウオ、アジの仲間… 何種類か知られている中でも代表とも言うべき、その名もクラゲウオは、なかなかお目にかかれない珍しいお魚。 漁港でよく見かける近縁のハナビラウオと比較してみました。 海面に舞い降りた桜の花びらのような薄紫の楕円形で優雅な動きのハナビラウオは「美」を極めている印象です。 一方クラゲウオは、目が大きくて体が丸く、泳ぎ方もちょっと...
透明稚魚&幼生を感じる腕時計⌚ORIENT STAR “SKELETON”
Просмотров 6452 года назад
透明稚魚&幼生を感じる腕時計⌚ORIENT STAR “SKELETON”